宗教儀礼に基づき厳かに執り行われるご葬儀は、故人が生きてきた証でもあります。
ご参列された方々が故人の生前を称賛し、想いを馳せ、旅立ちを優しく見守り、送ってさしあげることがなによりのご供養ではないでしょうか。
ご遺族様の悼みを私どもの悼みとして、ご臨終から通夜・お葬儀・法要に至るまで、誠心誠意お手伝いさせて頂きます。
ご葬儀は以下のような流れで執り行われます。
下図の各項目をクリックすると、その詳細をご覧になることができます。
① ご臨終
病院でご逝去の場合
主治医より死亡確認をしていただき、「死亡診断書」を発行していただきます
病院看護士による死後の処置をしていただき、その後当社へ連絡下さいませ。
ご自宅でご逝去の場合
救急車を呼び、救急隊の指示に従います。
分からないことがあったら、当社へ連絡下さいませ。適切なアドバイスをさせていただきます。
② お迎え・ご訪問
③ 枕飾り準備
ご宗旨・ご宗派に応じて、ご供養ができるよう枕飾りを施します。
一般的には神棚を封じ(半紙などで隠す)、仏壇の扉を閉じます。
忌明けの四十九日まで開けたままにする宗派もございます。
④ お打ち合わせ
落ち着いたところで、今後の葬儀の詳細打ち合せを致します。
確認事項
- どのような葬儀になさりたいのか? (密葬儀、家族葬、一般葬、無宗教葬、自由葬等)
- 葬儀式場 (ご自宅、集会所、斎場等)
- 日時 (遺族、親族の方々、宗教者や葬儀場所の都合)
- 宗派 (仏式、神式、キリスト教等を相談しながらお打ち合わせをします)
※ 仏式の方々には直接菩提寺へ連絡し、お布施(読経や戒名)等の相談をして下さい。
お寺様が無い場合は当社でも紹介も致します。
⑤ 市役所の手続き
当社で死亡診断書を市役所へ提出する手続きを代行致します。
印鑑(三文判)を用意して下さい。
⑥ ご納棺
故人様をお棺へ納めます。
湯灌(有料)をご希望される方は前日までにお申し出下さい。
仏式の場合は白装束で旅支度をいたします。
(行わない宗派もございます)
この旅支度は遺族様が中心となり執り行っていただきます。
この際に、故人様の愛用していた品や衣裳を納める事も出来ます。
(納められない物もあります)
⑦ 式場へ移動
葬儀式場まで霊柩車にて自宅よりご搬送いたします。
通夜開式1時間半前までに到着できるようご出発いたします。
※ご安置している場所で葬儀を行う場合は不要となります。
⑧ 通夜式(仏式)、葬儀式場(公営葬儀式場兼火葬場)
開式前に導師様へ挨拶を行います。
遺族様、親族様は開式15分前には着席し開式を待ちます。
流れは、開式→読経→焼香(喪主、遺族、親族、一般参列者)→閉式となります。
通夜式後、故人様を偲んで、忌中払いしながらゆっくりと過ごします。
確認 大まかな流れ事項
1. 開式 → 2. 導師入場 → 3. 読経 → 4. 焼香 (喪主・遺族・親族・一般参列者) →
5. 導師退場 → 6 . 閉式
⑨ 葬儀式・告別式(仏式) 葬儀式場(公営葬儀場兼火葬場)
基本的に「通夜開式」と同じ流れです。
但し、最近では葬儀式・告別式の読経中に初七日法要を同時に行われる場合もあり、その場合は再度遺族、親族のみ焼香を行います。
最後のお別れの儀となります。
お棺のふたを開け、お花やお供物を納め、故人様との最後のお別れをいたします。
火葬場に行くと顔が見られないため、この場が最後のお別れとなります。
白木位牌は喪主様が持ち、遺影写真はお近い遺族の方が持たれ一般参列者へのご挨拶を行います。
出棺
遺族様・親族様の手でお棺を持ち、霊柩車又はお棺をのせる台車へ乗棺します。
乗棺後、霊柩車に喪主様が同乗し、導師様のお車、遺族様・親族様のお車、他の方々はご指定のお車(マイクロバス)へご乗車します。
(公営葬儀式場兼火葬場で葬儀の場合は火葬場が隣接している為、霊柩車やマイクロバスが必要ありませんので、費用がかかりません。)
準備が整った時点で霊柩車、導師様のお車、遺族様・親族様のお車、マイクロバスの順に出発いたします。
確認 大まかな流れ事項
1. 開式 → 2. 導師入場 → 3. 読経 → 4. 焼香(喪主・遺族・親族・一般参列者)→
5. 初七日法要 →6. 導師退場 → 7. 弔電披露 → 8. お別れの儀 →
9. 遺族・親族代表の挨拶 → 10. 閉式・出棺 → 11 . 閉式
⑩ 火葬・収骨
火葬場に到着したら、火葬炉前に集合し、お棺は火葬炉へ納め、読経、焼香を行います。
荼毘が終了するまで(1時間半程度)、控え室にて待機します。
荼毘が終了した後、通常二人一組で同じお骨を二人で取り(箸渡し)
収骨壺へ収めます。
● 葬儀後の流れ
⑪ 初七日法要
収骨後、自宅へ戻り、白木位牌・ご遺骨・遺影写真を後飾り壇へ配置し供養いたします。
※本来は七日ごと計七回(四十九日)法要を行うのですが、最近では親族がいらっしゃる告別式中または葬儀後に、初七日法要を行う事もございます。
⑫ 忌中払い
初七日法要を行い、料理を用意し労をねぎらいます。
※精進落しともいい、本来は四十九日の間精進して、忌明けに親族を集め肉・魚や野菜を使った通常の料理を食べ始める事からきた慣わしですが、 最近は葬儀当日の導師様や世話役の労をねぎらう意味の席となっています。
⑬ 四十九日法要
この四十九日(七七日忌)に合わせて、埋葬(納骨)することが多いようです。自宅や寺院や霊園で法要を行います。
本来は四十九日目に行うものですが、最近は親族や遠方の方を配慮して、その前の土・日曜日に行われる場合が多いです。
仏式の方々は、仏壇や本位牌を用意しましょう。当社でも安価にて販売もしております。
葬儀後の手続きについて
法事
- 四十九日(納骨等)は寺院の方や遺族、親族の方などの都合を考慮し決めましょう。
(法事日、時間、場所、参列者、仕出し料理、寺院の方へのお布施、墓地埋葬料等) - 四十九日までに仏壇や、本位牌を用意しましょう。
(当社でも安価にて販売しております。) - 四十九日までに、後返しの手配をしましょう。
(当社でも安価にて承っております。) - 百ヶ日は省略している方が多いようです。
- 喪中はがきを郵送しましょう。
- 墓地のある方は墓地に俗名、戒名、死亡日等を彫刻してもらう事を墓地販売業者に依頼しましょう。
(当社でも承っております。) - 墓地のない方は墓地、墓石を用意しましょう。
(当社でも安価にて販売しております。) - 彼岸の日にはお墓参りにいきましょう。
仏式の方々には毎年お盆がございます。浄土真宗や真宗はお盆がありません。
亡くなられた年より、翌年が一周忌、亡くならた年より二年目が三回忌、六年目が七回忌、十二年目が十三回忌となり、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌で弔い明けになります。
仏式の場合 | 神式の場合 |
---|---|
初七日忌(7日目) | 10日祭(10日目) |
二七日忌(14日目) | 20日祭(20日目) |
三七日忌(21日目) | 30日祭(30日目) |
四七日忌(28日目) | 50日祭(50日目) |
五七日忌(35日目) | 百日祭(60日目) |
六七日忌(42日目) | |
七七日忌(49日目) | |
百日忌(100日目) |
市役所で行う手続き一覧表
持参するもの | |
---|---|
死亡届 |
|
世帯主の変更 |
|
印鑑登録の廃止 |
|
国民健康保険 (葬祭費の請求) |
|
死亡届 |
|
後期高齢者医療 |
|
国民年金等 |
|
介護保険 |
|
乳幼児医療費助成 |
|
生前に決めておきたいこと
葬儀は人生の最期を飾る大切な儀式です。できるだけ故人をお送りするにあたって、ふさわしい儀式にしたいものです。
「もしも」の時のために下記の内容を予め確認しておきましょう。
宗派の確認をしておきましょう
葬儀には仏式、神式、キリスト教式から無宗派まであり、その飾り付け等も当然ながら異なります。
特に仏式においては、宗派によっても飾り付けに違いがありますので、宗派を予め確認しておいて下さい。
なお、宗教者様(寺院住職、神主、宮司、神父、牧師等)の連絡先などを調べておくこともオススメ致します。
葬儀の規模も相談しておきましょう
盛大な葬儀にするのか、それとも慎んだ葬儀にするのかを前もって確認しておけば、故人様の遺志に沿った葬儀にすることができます。
(密葬儀、家族葬、一般葬、無宗教葬等)
写真を探しておきましょう
祭壇に飾る遺影写真が必要ですので、できるだけ鮮明な写真を準備して下さい。
世話役を決めておきましょう
「世話役」は、「葬儀時、喪主をサポートして、葬儀全体を取り仕切る人」のことを指します。葬儀プラン・食事、香典返し、受付、僧侶、葬儀を取り仕切るには決め事が多くあり、その全てを喪主が行う事は、心痛の中、大変な負担となってしまう事が多いため、「世話役」のサポートがとても重要となります。