千葉県東葛地区(市川・松戸・船橋・柏)
      
     
    
   
  
  
  
    
  
  
  
    
      
        - Q.葬儀の前または葬儀の時に決めること、並びに用意するものは?
 
        - A.決めることは喪主をどなたになさるのか?葬儀の規模(密葬、家族葬、一般葬)、葬儀をする場所
        (公営葬儀場兼火葬場、民営の葬儀場)、宗派(仏式、神式、キリスト教式、無宗教葬(自由葬))等を決めます。
        用意するものは死亡診断書、印鑑、写真等です。 
      
      
      
        - Q.家族が自宅で亡くなった時はどうしたらいいの?
 
        - A.救急車(119番)を呼び、救急隊員の指示に従いましょう。
          場合により、警察署へ連絡することもあります。 
      
      
      
        - Q.家族が病院で亡くなった時はどうしたらいいの?
 
        - A.医師より死亡診断書を発行してもらい、退院の手続きをします。
          そして、当社へTEL(047-338-4000)を下さい。 
      
      
      
        - Q.御遺体を自宅へ連れて帰れない場合は?
 
        - A.当社の安置室をご利用下さい。
 
      
      
      
        - Q.葬儀の香典の表書きはどのように書いたらいいの?
 
        - A.仏式の場合:御霊前、御香料、御香典
          神式の場合:御玉串料、御神前料、御霊前
          キリスト教の場合:御花料、御霊前
          宗派のわからない場合:御霊前 
      
      
      
        - Q.香典の目安はいくらぐらい?
 
        - A.
          
            | 故人(自分から見て) | 香典額 | 
            | 両親 | 10万円 | 
            | 兄弟姉妹 | 5万円 | 
            | 親戚 | 1万円〜3万円 | 
            | 会社の上司 | 1万円 | 
            | 同僚や近隣の方 | 3千円〜5千円 | 
          
         
      
      
      
        - Q.密葬儀ってなに?
 
        - A.遺族、親族の方々だけで行う葬儀です。
          後日、本葬儀を控えていて、先に火葬のみを行う場合、または諸事情により火葬のみを行い、通夜や告別式等は行わない葬儀です。 
      
      
      
        - Q.家族葬ってなに?
 
        - A.家族の方々や近親者のみで行う葬儀(通夜、告別式)です。
 
      
      
      
        - Q.一般葬ってなに?
 
        - A.家族の方々や近親者、町会関係や会社関係が参列する葬儀(通夜、告別式)です。費用は家族葬に比べてかかります。
 
      
      
      
        - Q.無宗派葬ってなに?
 
        - A.無宗派葬とは、宗派にこだわらない葬儀(自由葬ともいいます)を言います。
          仏式の場合は僧侶の方々が来て、読経をしたり、神式の場合は祝詞(のりと)と、葬儀の進行はそれぞれありますが、
          無宗教葬の場合は式も自由で、故人様が生前好きだった音楽をかけたり、遺族や親族の方々より一言頂戴したりして、
          式を進行し、お焼香や献花等をしていただいく式になります。無宗教葬は、ご葬家様により異なります。
          
         
      
      
      
        - Q.葬儀の前または葬儀の時に決めること、並びに用意するものは?
 
        - A.決めることは喪主をどなたになさるのか?葬儀の規模(密葬、家族葬、一般葬)、葬儀をする場所
        (公営葬儀場兼火葬場、民営の葬儀場)、宗派(仏式、神式、キリスト教式、無宗教葬(自由葬))等を決めます。
        用意するものは死亡診断書、印鑑、写真等です。 
      
      
      
        - Q.費用のかからない葬儀ってありますか?
 
        - A.ございます。一番費用のかからない方法は密葬儀です。
          費用の発生するものとしいては霊柩車、御霊棺、収骨壷、ドライアイス、市役所手続、火葬料が最小限かかります。
          このほかに病院で亡くなった場合は寝台車やシーツ等がかかりますが、一番費用のかからない方法です。
          又は、家族葬でしょう。遺族、親族、近親者の方々による葬儀ですので、費用は最小限におさえられるのではないでしょうか。
          当社の葬儀プランはこちらからご確認下さい。 
      
      
      
        - Q.お焼香やお線香の回数や本数は?
 
        - A.
          
            | 宗派 | 焼香の回数 | 線香の本数 | 
            | 天台宗 | 1回又は3回 | 3本立てます | 
            | 真言宗 | 3回 | 3本立てます | 
            | 浄土宗 | 1回又は3回特にこだわらず | 1本又は2本折って立てます | 
            | 浄土真宗 | 1回 | 1本又は2本横にねかせます | 
            | 真宗 | 2回 | 1本又は2本横にねかせます | 
            | 曹洞宗 | 2回 | 1本立てます | 
            | 日蓮宗 | 1回又は3回 | 1本立てます | 
            | 日蓮正宗 | 3回 | 1本横にねかせます | 
            | 臨済宗 | 1回 | 1本立てます | 
          
         
      
      
      
        - Q.お焼香の順番は?
 
        - A.血縁の濃い順番で焼香を行います。
          主人が死亡した場合(一例)
          1.喪主 故人の妻
          2.故人の長男や妻や子供
          3.故人のニ男や妻や子供
          4.故人の三男や妻や子供
          5.故人の長女や夫や子供
          6.故人のニ女や夫や子供
          7.故人の兄弟姉妹
          8.故人の妻の兄弟姉妹
          9.故人の長男や長女の配偶者の父母